クロスバイクのハンドルの高さを変える方法

自転車メンテ・取付・調整手順

| | |

クロスバイクのハンドルの高さ変更

前傾姿勢は速度を出すには有利な体勢ですが、もう少しゆったりサイクリングをしたい人方もいるでしょう。

もっと前傾したい時、前傾姿勢を解きたい時、ハンドルの高さを変えることによって用途に合ったポジションを設定することができます。

このページの自転車&クロスバイク話

クロスバイクのハンドル調整
楽な乗車姿勢or前傾姿勢への変更
自分専用のポジションへ


ハンドルの高さを変えて乗り心地を変えてみよう

ハンドル クロスバイク ジャイアント ステム クロスバイク ジャイアント

自転車整備&乗車感覚に慣れた人に推奨の作業

実は密かに ステムの交換方法 と作業内容自体は同じなので、興味のある方はそちらの方もチェックしてみると良いでしょう。

ステムを交換せずにまずハンドルの高さだけを変えて様子を見てみたい方は、さっそく、このページを見ながらクロスバイクのハンドル回りの分解の勉強をしておくといいかもしれません。

方法をズバリ先に公開しておきますと、ステムの付いている部分にスペーサーという「輪っか」が数本付いているので、これを一旦外して順番を組み替え、ステムを下段の方に取り付ければハンドルの高さ自体を変えることができるのです。

<アマゾンで検索した場合>

<楽天市場で検索した場合>


再調整はちょっと大変なので

ハンドルの高さの変更=ステムを抜く作業

ステムはハンドルと車体をつなぐ接手。

ハンドルの高さを変更する時はステム自体を一旦外すまでの「分解」をする必要があり、ステムを外す際、バッチリ決まっていたハンドリングの抵抗の硬さや車輪とハンドルの向きがフリーになってしまい、再微調整作業が必要になります。

ちょっと大変なので、この機会に角度変更が可能な可変ステムアジャスタブルステム)を組み込んでみるのもいいかもしれません。

クロスバイク用品かんたん検索

可変ステム(25.4mm径)


カロイ 25.4mm径
90mm 可変ステム

カロイ 25.4mm径
110mm 可変ステム

リッチー 25.4mm径
120mm 可変ステム

カロイ 25.4mm径
90mm 可変ステム

カロイ 25.4mm径
110mm 可変ステム

可変ステム(31.8mm径)


カロイ 31.8mm径
95mm 可変ステム

カロイ 31.8mm径
95mm 可変ステム

リッチー 31.8mm径
105mm 可変ステム

カロイ 31.8mm径
110mm 可変ステム

リッチー 31.8mm径
120mm 可変ステム

<アマゾンで検索した場合>

<楽天市場で検索した場合>



ステムサイズのポイント

自転車屋さんの販促サイトを見るとハンドルをつかむ側が「ハンドルクランプ径」、フォーク側が「(フォーク)コラムクランプ径」との事。

ハンドルクランプ径は通常「25.4mm」「26.0mm」「31.8mm」。コラムクランプ径もハンドルクランプ径と同じようにサイズがあり、「28.6mm=1-1/4インチ」がステムでよく使われる「オーバーサイズ」と呼ばれる定番サイズのようです。

伸縮しない金属の塊なので自分のクロスバイクのスペック表をにらめっこし、ハンドルバーとコラムの太さに合った(径の)ステムを確認して購入しましょう。

それではハンドルの高さを変更する作業解説です。

一部の解説や写真はステム交換ページと重複します。 ( ˘ω˘ )

クロスバイクのステムをフリーにする

ハンドルバーを外す必要は無し

写真はステム交換の際の場面のため、ハンドルバー自体をステムから分離していますが、今回はハンドルバーの高さを変える方法についての理解&解説のため、本来はハンドルをステムから外す必要はありません。

ステムを外します

以下の写真の場所をアーレンキー(六角棒レンチ)で緩めてステムをフリーにします。上述の通り写真ではハンドルを分離していますが、ハンドル部分一式は付けたままでOKです。

ステム クロスバイク ジャイアント ステム クロスバイク ジャイアント
ボルトのカバーを外し
アーレンキーで緩める

これは、ステムを上から抑えている役割を持っています。この蓋を緩めるとフロントタイヤとハンドルステムの動きがバラバラになります。

逆に言えば、この蓋を締め込むと、フロントフォークが固定されてしまうので、ステムを交換して組み上げる時はタイヤの方向とステムの方向を揃えて締めなければタイヤはあさっての方向を向いて固定されてしまいます。

ステム クロスバイク ジャイアント

調整に慣れてからね~

さて、トップの蓋が取れましたね。ステムは左右から六角ボルトで締めつけて固定されています。

それを緩めればステムは上にスポンと抜けることになります。


クロスバイクのステムを外す

緩めると車輪とステムは連動しなくなる

ステムの固定ボルトが緩めば、ばっちり決まっていたハンドルとタイヤの方向がバラバラのフリーな状態になります。ステム交換や再調整などの明確な理由がない場合は、安易に緩めない方がいいです。

ステム クロスバイク ジャイアント

ステムを外します

写真のように、アーレンキー(六角棒レンチ)で両サイドから締めつけてある六角ボルトを緩めてください。

こうすればステムは上から抜くことができます。


ではでは、このページのメインの作業工程へ。

スペーサーでステムの高さを変えちゃう

リング状のスペーサーが使われています

ステムの下はいくつかのバラバラの円筒パーツが挟み込まれています。

このスペーサーを外したうえでステムを取り付けると、ハンドルの高さを低い位置にセッティングすることができるのです。

ステム クロスバイク ジャイアント ステム クロスバイク ジャイアント
輪輪輪わ~
自由に入れ替え

ステムが抜けた後、スペーサーを上にずらせばフリーに抜けると思います。

写真のように様々な高さのスペーサーが組み合わさってステムの取り付け部分の高さやTOPの蓋までの距離を調整しているので、ハンドルの高さを低くしたい時は、スペーサーを外して最初(一番下)にステムを組み込めばハンドルの低いポジションのコックピットが出来上がります。

クロスバイク用品かんたん検索

ヘッドスペーサー


ギザプロダクツ
アルミ スペーサー

BBB
ヘッドセット ライトスペース

トーケン
アルミスペーサーセット

BBB
ヘッドセット ウルトラスペースカーボン

シマノプロ
ヘッド スペーサー カーボン

<アマゾンで検索した場合>

<楽天市場で検索した場合>


この時点でフレームからフロントフォーク自体もスポっと抜けますので、ご注意を。

ハンドルの位置を変える作業は終了

逆の順序で元に戻す…詳細はステム交換ページへ

スペーサーを入れ替えたりしてハンドル自体の高さを変えたら、元の状態に組み上げるだけ。その後のコツについては詳しくはステム交換ページを参照してください。

ステム クロスバイク ジャイアント ハンドル クロスバイク ジャイアント
結構難しい再調整工程
元に戻せたかな?

さて、ちょっとまたがってみましょうか? (^_-)-☆

ハンドルの高さが変わりました

感覚が激変するので飛ばさないように

ハンドルの高さを変えることができました。なお、写真は可変ステムを使用し、ハンドルの高さを中間に設定した写真です。

ステム クロスバイク ジャイアント

ハンドル(ステム)の高さ調整終了

こうしてハンドルの高さ・位置を変えることができました。写真はハンドル自体を中間に設置した時のもの。

ステムはアームの角度を自由に変えることのできる「可変ステムアジャスタブルステム )」です。


ハンドルの高さを高くすることで、前傾のきつくない楽なポジションで長時間ゆったり走る姿勢を作り出すことができます。逆に低く設定すれば、足に余分なチカラを使わずに漕ぎ続けるスピード系自転車のセッティングを施したことになります。

ハンドリング感覚・乗り心地は激変します

ステム クロスバイク ジャイアント ステム クロスバイク ジャイアント
中間にステムが来た
=前傾キツめに変更した

ハンドルの高さを変更したばかりの自転車の車体に乗る時は、走行感覚がかなり変わります。

幹線道路を避け、少し注意して走行感覚に慣れましょう。

ハンドルの高さを変える作業は必要?

女性や子供や中古自転車のポジション変更

クロスバイクをアグレッシブに乗りたい時、スピードの乗った状態が長めに続く乗り方を求めている時などは、少し前傾姿勢の方が速度は維持しやすく、目的地までの時間の短縮につながります。

逆に、前傾がキツイ場合=ハンドルの位置が低い状態の場合は、上半身の体重が両肩に重くのしかかり続ける体勢のため、疲れやすいポジション。

サイクリング クロスバイク 自転車 サイクリング クロスバイク 自転車
近距離派は低めに
のんびり派は高めに

クロスバイクの走り方に少し慣れてわかってきた時に、自分に必要なポジショニングを考え直してみると良いでしょう。

その他、他人から譲渡された自転車に乗り続けていく時、車体との相性がイマイチだった奥さんの自転車や成長の早い子供のハンドルの高さ調整など、アーレンキーひとつでベストな状態に近付けることができるようになるでしょう。

…と、いう感じで、「できますよ~」な作業解説ページがある事を頭の片隅に置いておきましょう。 ( ˘ω˘ )




定番パーツや消耗品は何年待ってもほとんど価格は変わりません。

普段利用する使いやすいネットショップや、価格や送料など比較・検討して、早い時期から思い切って導入し、その後の乗り心地の良い状態を長く楽しんでいく方が、考えて悩んで買わない時間より有意義なクロスバイク生活になりますよ~。